職場で「なぜかイライラする人」がいるとき
職場や日常生活の中で、直接関わっていないのに「見ているだけで嫌な気持ちになる人」や「イライラしてしまう人」はいませんか?
- いつも声が大きくて、場を仕切ろうとする人
- 思いつきで発言してくる人
- マナーを守らない人
その人が悪いわけではないと頭では分かっていても、つい目で追ってしまったり、気になって仕方がなかったり…。
そんなとき、私たちの中にはある“無意識の反応”が起きていることがあります。
心理学でいう「シャドウ(影)」とは?
ユング心理学では、自分の中にある“認めたくない性質”のことを「シャドウ(影)」と呼びます。
本当は自分の中にもあるけれど、幼い頃や過去の経験を通して「これは良くない」「こんな自分は嫌だ」と無意識に遠ざけてきた部分です。
例えば、「でしゃばる人を見てイライラする」というとき。
その奥には「本当は自分も堂々と意見を言いたい」「注目されたい」といった感情が隠れていることがあります。
でもその気持ちを否定し、自分には“ないもの”として扱ってきた結果、それを堂々と表現している他人を見てモヤモヤしてしまうのです。

私自身がイライラした“出しゃばる人”
以前、私も職場でどうしてもイライラしてしまう相手がいました。
何かと首を突っ込んでくるその人に対して、「また始まった」「そんなこと言わなきゃいいのに」と心の中で反発している自分がいました。
けれどよくよく振り返ってみると、その人がしていたのは、自分の意見を率直に口にすること。
私は、間違えることを恐れて発言を控えていた時期だったため、無意識のうちに「そういう自分はダメ」と思っていた部分を、相手に見ていたのかもしれません。
イライラの奥にある“本当の気持ち”に気づくとき
そう気づいてから、私は思いきって“その人のように振る舞ってみる”ことにしました。
いつもより少しだけ、自分の意見を口にしてみる。間違ってもいいから言ってみる。最初は抵抗がありましたし、嫌われるのでは…という不安もありました。
でも実際にやってみると、「意外と大丈夫だった」「むしろ面白がってもらえた」という体験があり、あのイライラはスーッと消えていきました。
私たちは、自分の中に“封印してきた感情”があると、それを外側の人を通して見せられたときに、強く反応してしまいます。
それに気づけると、自分を縛っていた“思い込み”が少しずつ外れていきます。

もちろん、すぐに行動を変えるのは難しいものです。
「分かったけれど、やっぱり怖い」「私には無理かも」と感じることもあるでしょう。
そんなときは、まずは心の中で「ああ、私はこれがしたかったんだな」と認めてあげるだけでも十分です。
自分の気持ちに気づくことが、変化への第一歩なのですから。
「イライラする相手」は、自分を見つめるチャンス
もしあなたの身近に、「なんだか苦手」「見てるとイライラする」人がいたら、一度立ち止まって考えてみてください。
- その人のどんな言動に反応しているのか
- 自分はそれを「してはいけない」と思っていないか
- 自分にも本当はそうしたい気持ちがあるのではないか
そんなふうに自分の内面を丁寧に見つめてみると、これまで抑え込んできた“自分の一部”を取り戻すきっかけになるかもしれません。
感情に振り回されず、自分らしく働くために
イライラやモヤモヤといった感情は、時に私たちを苦しめます。
けれどその裏には、「本当の自分に戻りたい」という小さなサインが隠れているのです。
自分の心に気づき、少しだけ受け入れてあげる。
それが、感情に振り回されず、自分らしく働くことにつながっていきます。
そんな気づきのヒントを、これからもお届けしていきますね。
関連リンク
📩 無料で学べる!人に振り回されず自信を持って働く5日間講座
「断れない」「嫌われるのが怖い」「つい我慢してしまう」…そんな方へ。
自分の気持ちを大切にしながら、人間関係に振り回されないヒントをお届けします。
講座の詳細・登録はこちら
🌿 職場の人間関係でお悩みの方へ|相談カウンセリング60分(気づきレポート付)
人間関係のモヤモヤやストレスで疲れてしまった方に。
安心して気持ちを話しながら、自分を大切にできる人間関係の築き方を一緒に見つけていきます。
カウンセリングの詳細・お申込みはこちら